鳥取県・ご当地グルメの鯖寿司や夏が旬の岩牡蠣と深海魚タナカゲンゲ
鳥取県といえば、鳥取砂丘という日本一大きな砂丘がある地域として知られていますが、他にもたくさんの魅力があります。
その一つが鳥取県ならではのおいしいご当地グルメとなっています。
ですので、今回は鳥取県にはどのようなご当地グルメがあるのかということを紹介していきたいと思います。
鳥取県の名物「鯖寿司」
鯖寿司はサバを用いて作られるお寿司の種類の1つとなっています。
鯖寿司は鳥取県の他にも岡山県など中国地方で広くみられる料理ですが、その中でも特に鳥取県の鯖寿司は格別においしいとして人気のある名物料理となっています。
鳥取県には様々な鯖寿司のお店がありますが、その中でも五右衛門酢というお店の鯖寿司が特に人気があります。
このお店の歴史は100年以上となっており、伝統を受け継ぎながら現代の味覚に合わせた製法をとっています。
五右衛門酢の鯖寿司は人気があり、お土産用、贈答用として用いられることも多くなっています。
鯖寿司と一口にいってもいくつかの種類があり、中には鯖を利用せずにアナゴやサーモン、カニなどを使ったものも用意されています。
そのため、鯖が苦手な人でも自分の好きな魚を使ったものを選ぶことができるようになっています。
日本酒と鯖寿司のセットも用意されているので、こちらは贈答用に向いています。
鳥取県で食べられる夏が旬の牡蠣「岩牡蠣」
牡蠣が旬となるのは基本的には冬ですが、鳥取県には夏が旬の牡蠣があります。
それが岩牡蠣です。他の牡蠣であれば夏に食すると食中毒になってしまう危険性もありますが、この岩牡蠣は夏に食べても食中毒になることはありません。
鳥取県は岩牡蠣が多く採れますが、鳥取県で採れる岩牡蠣の中でも天然もので一定の大きさを越えているものを「夏輝」というブランドに認定しています。
この牡蠣は鳥取県で採れる牡蠣の中でもとても珍しく、鳥取県以外ではほとんど食べることができません。
岩牡蠣の特徴として、冬に採れる牡蠣よりも大きいということが挙げられます。
中には通常の真牡蠣の4倍以上の大きさのものもあり、人の手よりも大きいこともあります。
また、牡蠣の味がとても濃厚であるということも特徴の一つとして挙げられます。
口いっぱいに広がる濃厚な牡蠣の味を堪能できるのは岩牡蠣の魅力の1つにもなっています。
岩牡蠣の食べ方は基本的に真牡蠣と同じです。
生で食べたり、フライにしたり、蒸して食べることもあります。
ですが、岩牡蠣の味を楽しむには生で食べることをおすすめします。
上質な岩牡蠣は1つ1000円以上する場合もありますが、高価な牡蠣はその分おいしくなっているので、夏に鳥取県を訪れた際には岩牡蠣をぜひ一度食べてみてください。
鳥取県で食べることができる深海魚「タナカゲンゲ」
鳥取県ではタナカゲンゲという名前の深海魚が名産となっています。
タナカゲンゲという魚は海の深さが100メートル以上の場所に生息している深海魚で、普通に釣りをしていても釣ることができない魚のため、一般の人にはあまりなじみのない魚となっています。
この魚の名前はタナカゲンゲですが、鳥取県ではタナカゲンゲという名前ではなく「ばばあ」と呼ばれています。
他の地域の人が聞くと暴言のように聞こえることもあるかもしれませんが、タナカゲンゲのことですので勘違いしないようにしましょう。
この「ばばあ」という呼び方で呼ばれている魚は鳥取県では鍋にしたり、唐揚げにしたりすることが多くなっています。
タナカゲンゲの特徴として、味に癖がないということがあります。
そのため、焼き魚にすると少し味気なく感じてしまいますが、鍋にすることでこの魚の良さを最大限引き出すことができるようになっています。
タナカゲンゲには旬というものが基本的にはないため、いつでも鳥取県を訪れた際に食べることができるご当地グルメとなっていますが、特に冬にはタナカゲンゲの漁獲量が増えるので、冬に食べに行くと様々な食べ方で味わうことができるようになっています。
タナカゲンゲは関東圏でも流通することがありますが、あまり料理として出されることが少ない魚なので、鳥取県を訪れた際に食べてみてください。
鳥取県では「ばばあ」という呼び方をされていますが、他の県では他の呼び方をされている魚なので、他の場所で食べる際には呼び方の違いに注意をするようにしましょう。
深海魚ということで見た目は少し変わっていますが、見た目に反して味はとてもおいしい魚となっているので、ぜひ鳥取県を訪れた際には食べてほしいご当地グルメの1つとなっています。
鳥取県にはどんなご当地グルメがあるのか?~のまとめ
今回は鳥取県のご当地グルメについて紹介をしていきました。
鳥取県にはおいしいご当地グルメがたくさんあるので、鳥取県を訪れた際にはこれらのご当地グルメをぜひ食べてみてください。